猿の蝉 「和かなもの」の魅力

四天王寺元三大師堂桟唐戸 サル 蝉のつまみ 和風金物
四天王寺元三大師堂 桟唐戸のサル(落とし) 蝉のつまみ

扉の戸締まりのための金具の紹介です。

四天王寺元三大師堂【がんざんだいしどう】
江戸前期、元和9(1623)年、桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、本瓦葺の重要文化財。德川家康による造営。現在も深い信仰の場で大阪らしい環境にあるお堂。平安時代の天台宗の僧良源(912-985)を祀る。元三大師は命日が正月の三日であることからの通称だが「がんざん」は発音しにくいですね。

四天王寺元三大師堂 江戸前期のお堂

これは金属の栓を穴に挿すしくみで、この動く部分を「落し猿」と呼び、上げ下げするのですが、ちょっとしたつまみが欲しくなる、するとそこに何をつかるか・・・、で、ここには蝉が付いているわけです。

なぜ、蝉なんだろうと思いますね。

古くは鎌倉時代に見られ、本当ににそこに蝉が留まっていてもおかしくない風をそのまま思い描いて作っています。このつまみには、ほかには亀(知恩院大殿桟唐戸)や切り子型も使われます。

蝉の由来としては、中国では地中から出てきて飛び立つセミは、「生き返り」、「復活の象徴」で良い意味を持ち、日本では、地中から出て短期間で死んでいく蝉は、はかない生き物、そしてもののあわれを思い起こさせる生き物です。

いずれも夏にはここかしこで鳴き、目にするとても身近な生き物だったので、こうして写実的に表せたのでしょう。

六所神社 桟唐戸 サル 蝉のつまみ 和風金物

六所神社拝殿の猿の蝉

六所神社拝殿
江戸前期、寛永13( 1636)年将軍徳川家光の命により建立。桁行五間、梁間三間、正面千鳥破風付入母屋造、向拝唐破風造、檜皮葺の重要文化財。岡崎に進出した松平氏に信仰され、家康誕生時に産土神とされた。名鉄東岡崎駅から5分ほど歩いた南西にある小高い丘に建つ絢爛で堂々とした神社。大事に大事にその姿を継承されている。