登録文化財調査のしかた2

>>登録文化財と活用 サイトマップ

篠山の納屋 集落丸山 隠れた聖地 貯水池

登録文化財調査のしかた1>>

3.所見に書くべき項目

歴史的沿革等

  • 敷地位置
  • 誰が、いつ、どのような経緯で建築したか・・・時代背景を追う(戦争、景気、災害など)
  • 現状敷地内建物の配置およびその建築の歴史、変遷
  • 地域での位置づけ・・・どのように親しまれた建物か、地域にとって大事な人物を輩出など
  • 文化的景観としての位置付け・・・最近はこれが大切!

建物について

  • 規模及び形式、建築年代の一覧表
  • 規模、構造形式、外観の特徴
  • 平面形式
  • 小屋組、屋根形式
  • 建築年代
  • 建築の変遷(増改築の過程 )・・・どの程度の改修まで表すかを予め確認しましょう。
  • 登録文化財としての価値のまとめ

4.図面に書くべき項目

  • 真壁か大壁か、分かれば柱の姿
  • なじみのない使い勝手の場合は出入口の位置
  • 床仕上げ、特に板張りか土間かわかるように
  • 部屋の呼称、ないときは一般名称 特異な呼称はカタカナで

5. 写真について

2種類の写真が必要

①お見合い写真、最低2枚・・・全体の分かる外観1枚、特徴を示す1枚

②資料としての写真

  • 所見の説明に必要な写真 (建築年代や建物の価値を示す写真等)
  • 全体の周囲の外観が分かる写真
  • 内部の写真(住宅であれば床の間)
  • 地域、町並みの中での姿、景観写真
  • 所見で取り上げている特徴の写真

写真の撮り方

  • スナップ写真でなく建築写真(軒下真っ黒、とかはNG )
  • 極力余計なものの写っていない写真とする(ひと、自転車や自動車等、洗濯物など雑物の入っていない写真 )

6.調査道具

必需品

  竹製ものさし15㎝(amazon.comより)

国産真竹と孟宗竹のみを使用した国産ものさし目盛りは焼き入れ加工のゼロスタートものさし。ポケットに入れて持ち歩き、すぐに取り出して測ることができます。

  • コンベックス (できたら寸尺目盛付き)、竹のスケール(木部等を傷つけないように)、ノギス
  • 懐中電灯(頭に付けるタイプ)
  • 広角レンズカメラ(28mm以下)、スマホカメラ、瓦のへら書きなどには望遠レンズが必要
  • 記録には360度カメラや動画も便利
  • レーザー距離計(非接触で長距離もOK。仰角から高さも出て便利)
  • ICレコーダ(ヒアリングやひとり調査の友)

 PREXISO ミニ レーザー距離計(amazon.comより)

max.40m 超コンパクト・高精度 USB充電式 6種測定モード(距離 面積 体積 ピタゴラス測定)で連続測定2回分表示

プラスチックノギス 100mm(amazon.comより)

あると便利なもの

  • 水平垂直基準器、赤外線カメラ、拓本用具など

7.役に立つ文献等

全般

寺社

『社寺建築の鑑賞基礎知識』至文堂・濱島正士

民家

数寄屋・茶室

近代建築

伝統工法の耐震診断と耐震補強

参考 文化庁

  • 文化財の耐震診断 重要文化財(建造物)耐震診断・構造補強の手引
  • 文化財の耐震補強 地震から文化財建造物を守ろう!Q&A

7.その他

  • 景観指定のための景観調査
  • 活用に備えて用途地域などの役調
  • 安全のための地盤調査と耐震診断(限界耐力計算)
  • 地震ハザードステーション(J-SHIS)・・・http://www.j-shis.bosai.go.jp/