畳下の冷気をやっつける

相談:畳と断熱シートの間の湿気は気にしなくても良いでしょうか?

12622古民家の床下 通気と湿気を点検

答え:まず床下の湿気を点検しましょう

建築現場では「透湿防水シート」は通常「外壁」に使います。
今回床板の上に気密シートでなく、透湿防水シートを敷くのは床板に対しての多少の透湿性を考慮した、程度です。

透湿防水シートと畳に挟まれた「4㎜のアルミ断熱シート」は断熱材として薄さと工事のしやすさそれとどこにでも売っている手軽さがかなめです。

畳の種類?

今回の「畳とアルミシートの間の湿気」問題では、畳が稲わら床【いなわらどこ】かスタイロ畳かにもよりますが、アルミシートでは仰せのように透湿性がありません。まずは、現在の畳下~床下の湿気を確認されることで、その問題の大きさがわかると思います。

もし床下が問題なく「カラッ」としているのであれば、問題ないと思います。

ただし、冬場に畳敷きの部屋を加湿するなど湿度が高い場合は少し不安です。(稲わら床なら畳全体で調湿効果もあると思われますが、過剰な湿気を含み続けると当然カビが生えてくると思われます。)

断熱VS透湿

いずれにせよ、断熱性能を求める以上、透湿・通気は逆の作用になると思われますので総合判断する、もしくは湿気に対しては別の観点で対応をお考えください(加湿しすぎない、低湿な時期に畳揚げをする、冬場も時折ちゃんと換気をする、床下の調湿をするなど)。

ちなみに畳下の専用シートのひとつで「断熱・防虫シート」「遮熱・透湿・断熱シート」というのがあるようです。

敷居や畳寄せの際にはすきまがいっぱい。本当は面倒でも木を使って埋めていくのがいいですが、えいやっと気密するなら気密テープでやってみてください。

  • 断熱・防虫シートは、防虫・防ダニ・防カビ効果に加えて不織布の圧縮成型で空気層があり、断熱効果あり。毒性はほぼ食塩と同じレベルのホウ酸塩が主な成分のシート

エンデバーハウスの断熱材「パーフェクトバリア アルミ遮熱シート透湿タイプ」 厚さ5㎜×1m×33m・・・厚さ5㎜の表面に遮熱シートが張ってあり、反射面にはプツプツと小さな穴が開けられ通気性があるようです。リフォームに最適な通常は屋根・壁用です。

エンデバーハウス 断熱材 パーフェクトバリア アルミ遮熱シート透湿タイプ

また畳下の冷気の問題点である畳と畳の間のすき間はシートで補えますが、敷居や畳寄せのあたりの気密性のなさ(すき間)は別に対応が必要ですので、シートを敷く際、畳を上げた時にそれらを厳重に気密(バックアップ材=穴埋め材、断熱材を入れ込む、テープで貼るなど)してから、畳下シートを敷いてみてください。

うちの実家でも全て試してみます。効果あることを祈っていますね。

断熱リフォームに関する新刊「絵本」の紹介

初めての人にもできる!古民家再生絵本>>

– 2020/10/27
松井 郁夫 (著)
土壁の内外に断熱材を組み込む方法を紹介されています。内外共に断熱材で挟みこんで土壁を窒息させないようにしてくださいって。手書きの図版がぐっときます。

「木組」でつくる日本の家>>

むかしといまを未来につなぐ家づくり– 2008/4/1松井 郁夫 (著)

床下無断熱の家に最適の「後施工」の断熱材

無断熱の床下例

床下に入り込む元気のあるかたは、大引き間に床下から張り上げるフクフォームEcoのリフォーム工法(根太無工法用床下断熱材熱伝導率0.040)をご検討ください。>>フクフォームEcoのリフォーム工法

フクビ フクフォームEco(根太無し工法用)尺モジュール E-2235K型

格子組 3.5寸大引き間用 サイズ 内寸797.5㎜~805㎜に対応・・・大引きサイズに応じて各種ありますので、ゆっくりご検討ください。

床下作業用マルチキャスター

我が家の場合床下が土でなく「土間コン」と呼ばれる「コンクリート打ち」でしたので、自動車の整備工が車の下に入り込むときに使うキャスター付きの板を自作し、床下でもスルスルと快適な作業効率を得ることができました(荷重に応じた板とキャスターを使ってください)。

TRUSCO マルチキャリー連結くんミニ >>

435X282 ゴム車輪 MP-4328G-50¥4,100(by amazon)

土間コンでない場合は、養生シートやピクニックシートを体の下に敷くとつるっと体を移動させることができます。

古い家でも「がまんしない家」に

コロナ禍、ウイズコロナ、アフターコロナの家のあり方、リフォームの勘所がよくわかります。ご参考に。

がまんしない家: これからの生活様式への住まいリセット術 >>

– 2021/10/28
水越 美枝子 (著)

「個」を大切にすることで、家族のコミュニケーションもスムーズになる。そんな価値観の見直しから始める、家づくりのニュー・スタンダードを先取りしよう!

第1章 家は生きている
第2章 これからの生活様式に合った住まいへ
第3章 がまんの原因を取り除く
第4章 快適さをあきらめない
第5章 「片づく」の先にある理想の住まい方

熱射対策DIY 遮熱フィルムとヘチマ>>